概要
協会のあゆみ- 年
- 月事柄
- 昭和36年
- 7月設立発起人創立総会(初代会長 直山 与ニ)
- 昭和37年
- 5月社団法人設立に知事認可
- 昭和38年
- 5月鉄工会館落成開館(金沢市芳斎町)
石川県機械工業製品見本市(第1回)開催、その後名称を「石川県機械工業近代化展」とし、昭和60年からは国際化をめざし「機械工業見本市金沢」と改称 - 昭和39年
- 2月機関紙「てっこう」創刊
- 昭和40年
- 5月第2代会長 越馬徳治就任11月優良従業員表彰式スタート(功労者、永年勤続表彰)
- 昭和43年
- 第1次構造改善事業5ヶ年計画スタート
設備近代化の為「延払による機械設備貸与制度」創設 - 昭和47年
- 5月創立10周年記念式典挙行、「石川県鉄工史」刊行6月石川県産業展示館オープン、第11回石川県機械工業近代化展開催
- 昭和48年
- 第2次構造改善事業計画(人材教育訓練)
- 昭和49年
- 1月県外企業留学研修制度(不二越の協力で発足)
- 昭和50年
- 2月自助努力を主眼とする不況対策事業開始10月第2次構改修正し、機械工業振興対策計画策定
- 昭和51年
- 1月石川県機械工業技術向上推進工場制度発足
- 昭和52年
- 4月第1回石川県技術振興展開催(特別企画展)6月第3代会長 野原重美就任
- 昭和53年
- 第3次構造改善事業計画(技術工場へ注力)4月経営技術相談室開設
- 昭和57年
- 5月創立20周年記念式典挙行、記念誌「伸びゆく石川金属工業」刊行
石川県産業機械総合展開催(創立20周年記念事業) - 昭和58年
- 12月第4次構造改善事業計画(ソフト化へ対応)
- 昭和59年
- 6月鉄工開館移転竣工(金沢市戸水町)
- 昭和60年
- 6月第4代会長 中村留男就任
- 昭和61年
- 7月中国人研修生訓練受入事業
- 昭和62年
- 10月創立25周年記念誌「あすへの糧に」刊行
- 昭和63年
- 4月新業界振興対策計画
戦略推進工場制度
国際化への対応(アジアニーズ視察) - 平成元年
- 6月第5代会長 越馬平治就任10月石川県機械工業厚生年金基金設立
- 平成3年
- 4月自動化・省人化推進交流事業
- 平成4年
- 4月経営刷新事業5月第30回機械工業見本市金沢'92
石川県産業展示館4号館落成6月創立30周年記念式典挙行、記念誌「明日をめざして」刊行7月団体名称を「石川県鉄工協会」から「石川県鉄工機電協会」に改称
機関誌の名称を「てっこう」から「てっこうきでん」に改称 - 平成5年
- 6月第6代会長 澁谷弘利就任
新鉄工機電業界振興対策策定11月中核中小企業育成事業開始 - 平成6年
- 12月「円高対応策についての緊急要望書」を政府関係機関に提出
- 平成8年
- 4月人材高度化推進委員会設置
きでんスクール開講 - 平成9年
- 新構造改善事業計画策定
- 平成10年
- 6月モノづくり協議会設置9月新産業創出研究会発足
- 平成11年
- 6月協会委員会構成を9委員会体制に改組10月鉄工機電業界振興懇談会開催11月技術交流シンポジュウム開催
- 平成12年
- 7月環境にやさしい工業団地研究会設立8月SOHOビジネスとのシンポジュウム開催
- 平成13年
- 3月「経営ハンドブック」「加工技術ハンドブック」作成
IT基礎技能講習会開催 - 平成14年
- 3月ISO14001環境マネジメントシステム導入手引書作成4月「モノづくり再生支援プログラム」の一環として協会内にアドバイザーを設置6月創立40周年記念式典挙行、記念誌「これまでの10年(創立40周年の節目に)」刊行
- 平成15年
- 10月地域間交流事業の一環として新たに「岐阜県工業会」と交流
- 平成16年
- 4月「延払による機械設備貸与制度」に石川県のほか、新たに金沢・小松・白山市が利子補給制度を開始
- 平成17年
- 2月「延払による機械設備貸与制度」に能美市が利子補給制度を開始7月デザイン研究会発足
- 平成18年
- 4月「延払による機械設備貸与制度」に加賀市、かほく市が利子補給制度を開始6月(株)石川県鉄工会館の法人組織を解散、会館が所有する石川県鉄工会館を(社)石川県鉄工機電協会が取得
- 平成20年
- 11月航空機研究会発足
- 平成21年
- 1月「延払による機械設備貸与制度」に七尾市、津幡町が利子補給制度を開始
- 平成22年
- 4月「延払による機械設備貸与制度」に志賀町が利子補給制度を開始
- 平成23年
- 3月「東日本大震災」被災地の復興を期し、義援金(会員企業294社、社員団体10件、個人3名)5,735万円を、澁谷会長が代表して石川県に寄託(3月29日)4月医療健康機器研究会を発足
- 平成24年
- 5月MEX金沢2012(第50回機械工業見本市金沢)開催6月創立50周年記念式典挙行
- 平成25年
- 3月創立50周年記念「次世代への挑戦」刊行4月一般社団法人に移行
- 平成28年
- 6月「熊本地震」被災地の復興を期し、義援金(会員企業166社、社員団体2件)2,308万円を、石川県に寄託(6月1日)
- 平成29年
- 6月第7代会長 菱沼捷二就任
- 平成30年
- 2月タイ・AECビジネス促進部会設立
- 令和元年
- 8月自動化・省力化推進研究会発足12月ものづくりマイスターの派遣事業開始
- 令和2年
- 2月新型コロナウイルス感染症拡大に伴いMEX金沢2020(第58回機械工業見本市金沢)を初めて中止決定
- 令和3年
- 5月新型コロナウイルス感染症拡大に伴いMEX金沢2021の中止決定6月第8代会長 中村健一就任
「総務委員会」と「事業企画委員会」を「総務企画委員会」に統合
「デジタル化推進委員会」の設置7月「延払による機械設備貸与制度」の利率を見直し - 令和4年
- 5月3年ぶりにMEX金沢2022(第58回機械工業見本市金沢)を開催6月創立60周年記念式典挙行
記念誌「激動の時代に輝くために」刊行 - 令和6年
- 1月「令和6年能登半島地震」被災地の復興を期し、義援金(会員企業234社、
14組合)66,520千円を石川県に寄託 - 令和7年
- 5月MEX金沢2025(第61回機械工業見本市金沢)にて3・4号館に加え
1号館も使用し開催6月第9代(現会長)澁谷英利就任
「新分野進出委員会」と「環境委員会」を「新分野・環境委員会」に、「経営技術指導委員会」と「人材育成委員会」を「経営技術・人材委員会」に統合