ABOUT
開催概要
開催概要
| 名称 | MEX金沢2026(第62回機械工業見本市金沢) |
|---|---|
| テーマ | 心躍るテクノロジー 未来がここから動き出す |
| 開催趣旨 | 金属工作・加工機械及びその関連製品並びに電機・電子関連機器等の流通促進と技術交流をはかり、産業と貿易の振興発展に寄与することを目的とする。 |
| 主催 | 一般社団法人石川県鉄工機電協会 |
| 後援 |
石川県、石川県市長会、石川県町長会、石川県商工会議所連合会、 石川県商工会連合会、(独)日本貿易振興機構金沢貿易情報センター (順不同) |
| 協賛 |
(一社)日本工作機械工業会、日本精密機械工業会、 (一社)日本鍛圧機械工業会、(一社)日本フルードパワー工業会、 (一社)日本工作機器工業会、日本精密測定機器工業会、 (一社)日本ロボット工業会、日本工作機械輸入協会、 (一社)日本機械工具工業会、(一社)日本ロボットシステムインテグレータ協会 (順不同) |
| 会期 | 2026年5月14日(木)~5月16日(土) 3日間 開場時間 10:00~17:00(最終日16日(土)は16:00まで) 入場無料 |
| 会場 |
石川県産業展示館(1・3・4号館)>>アクセス |
| 展示規模 | 16,077㎡(1号館 3,193㎡・3号館 6,209㎡・4号館 6,675㎡) |
| 募集小間 | 850小間 |
| 目標来場者数 | 4万人 (機械金属電機業界の設備技術者、開発研究者及び経営者、営業・資材担当者並びに一般ユーザー他) |
| 出展対象製品 | 工作機械/鍛圧機械/射出成型機/工作機器/産業用ロボット/油圧・空圧・水圧機器/各種切削工具類/研削砥石/研磨材/自動化・省力化機器/精密・光学測定機器/試験機器/通信・情報処理機器/CAD・CAM・CAE/FA用機器/3次元造形システム、画像処理装置、液晶関連装置/環境保全機器、リサイクル装置、産業廃棄物処理装置/新素材 |
| 併催イベント | デジタルマッチング |
| 同時開催 | ビジネス創造フェアいしかわ2026 |
MEX金沢2025(第61回機械工業見本市金沢)開催結果
| テーマ | 技術が切り拓く、未来の鼓動 |
|---|---|
| 開催趣旨 | 国内、国外の金属工作・加工機械及びその関連機器並びに電機・電子関連機器等の流通促進と技術交流を図り、産業と貿易の振興発展に寄与することを目的とする。 |
| 主催 | 一般社団法人石川県鉄工機電協会 |
| 後援 |
石川県、石川県市長会、石川県町長会、石川県商工会議所連合会、 石川県商工会連合会、(独)日本貿易振興機構金沢貿易情報センター (順不同) |
| 協賛 |
(一社)日本工作機械工業会、日本精密機械工業会、 (一社)日本鍛圧機械工業会、(一社)日本フルードパワー工業会、 (一社)日本工作機器工業会、日本精密測定機器工業会、 (一社)日本ロボット工業会、日本工作機械輸入協会、 (一社)日本機械工具工業会、(一社)日本ロボットシステムインテグレータ協会 (順不同) |
| 会期 | 2025年5月15日(木)~5月17日(土) 3日間 開場時間 10:00~17:00(最終日17日(土)は16:00まで) 入場無料 |
| 会場 | 石川県産業展示館 1号館(展示面積 3,193㎡)・3号館(展示面積 6,209㎡)・4号館(展示面積 6,675㎡) 計 16,077㎡ |
| 開会式 | 2025年5月15日(木) 9:30~10:00 |
| 出展者数 | 275社4団体、計279社・団体 850小間 出展者数内訳:県内68社、県外210社、国外1社 |
| 来場者数 | 33,181名 |
| 同時開催 | ビジネス創造フェアいしかわ2025 |
| 協賛 | 一般社団法人日本工作機械工業会など10団体 |
特別企画
| 1. 開催記念セミナー |
|
|---|---|
| 2.「未来のキカイ」アイデアコンテスト |
北陸3県にお住いの、小学校4~6年生、中学生を対象に、将来「こんなキカイがあったらいいな」と思う物を考えて頂き、絵画で表現いただく。
|
| 3. いしかわUIターン促進モノづくり発信事業 |
県内外に進学した学生に、県内企業を理解してもらい、将来的にUIターン就職を促す。
|
| 4.「バーチャルMEX」の開催:会期終了後、MEX金沢HPにて公開 | 360度のパノラマカメラにて実際の展示会場を撮影し、パノラマ画像をつなぎ合わせてその場にいるかのような臨場感を体験できるバーチャル展示会を実施。 |
企画展示
| ① 大学など教育機関による産学連携の現状を展示 | 石川職業能力開発短期大学校(小間No.3-12)、金沢工業大学(小間No.3-10)、金沢大学(小間No.3-9)、公立小松大学(小問No.3-11) |
|---|---|
| ② いしかわモノづくり産業遺産 | 平成23年度に認定された “いしかわモノづくり産業遺産” のパネル展示。 |
その他
| ① ワークショップ(出展者による製品説明会) |
|
|---|---|
| ② シャトルバスの運行 | JR金沢駅金沢港口(西口)から会場まで無料シャトルバスを運行。 |
| ③ 事前登録制の導入 | QRコードで入退場を管理。 |
| ④ カーボンオフセットの実施 | 県有林J-クレジットを購入し、展示会開催に伴う(電力や展示品・来場者の移動等)CO2排出量を、クレジットで相殺(オフセット)し、地球にやさしいイベントを実施。 |
| ⑤ 出展者交流会の開催(178名が参加) | 会期初日に金沢東急ホテルにて開催。 |
併催イベント
| 『デジタルマッチング」の開催 | デジタル化導入を模索するものづくり企業と、各種デジタル化ツールを製品として扱う企業が一堂に会して、情報提供と相談・意見交換をする場を設け、デジタル化の課題解決促進を図る。
|
|---|
同時開催
| ビジネス創造フェアいしかわ2026 |

